会員主体での発表・企画として,研究発表(口頭発表)と会員企画ラウンドテーブルの2つを用意しています。
申込みを締め切りました。
※スライド等のご準備にあたっては,こちら(2017.07.22更新)をご確認ください。
発表申込みとともに,参加申込みも行ってください。2019年度年会費の納入も必要となります。
研究発表(口頭発表)について
1.応募資格
発表責任者は,本学会の会員であること。連名発表者も大会に参加し発表することが期待されていますが,要件ではありません。連名発表者は申込者と共同で研究した者に限ります。
2.発表形態
スライドや資料等を用いて口頭発表した後,質疑応答の時間を設けます。
司会者及び時間帯は,テーマ等を踏まえ,学会が指定します。
※配布資料等がある場合は,発表者において印刷して持参してください。必要部数は,1週間前に大会事務局にお尋ねください。
3.発表時間
1件30分(発表20分、質疑応答10分)
4.発表回数
責任発表者となれるのは,1回に限ります。
ただし,連名発表者となる場合には回数の制限はありません。
5.申込方法
以下の原稿書式を参考に発表論文集原稿(Microsoft Word形式,PDF形式の両方)を作成し,申込書を添えて8月31日(土)8月18日(日)までに大会事務局(2019office@jarcds.org)までメール添付にて送付してください。
提出いただいた原稿は,研究発表論文としての形式の観点及び倫理面から査読を行います。倫理的な問題又は応募多数等の理由で,加筆修正や発表の取り消しをお願いすることがあります。ご承知おきください。


会員企画ラウンドテーブルについて
1.応募資格
企画者及び登壇者等が本学会の会員であること。
2.発表形態
同じ問題意識を持った者同士の自由な議論が主体の企画です。会員の問題意識を深めたり,会員相互が交流する場を設けたいと考え,今年度の大会で新たに企画しました。
企画者は参加者に話題を投げかけ,討論を促します。必要に応じて,話題提供者,司会者又はファシリテーター等を自由に設定してください。
※会場係のスタッフはつきません。
※配布資料等がある場合は,企画者において印刷して持参してください。必要部数は,1週間前に大会事務局にお尋ねください。
※話題提供者等のお水も企画者がご用意ください。
3.発表時間
90分
4.申込方法
以下の原稿書式を参考に発表論文集原稿(Microsoft Word形式,PDF形式の両方)を作成し,申込書を添えて,8月31日(土)8月18日(日)までに大会事務局(2019office@jarcds.org)までメール添付にて送付してください。
提出いただいた原稿は,研究発表論文としての形式の観点及び倫理面から査読を行います。倫理的な問題又は応募多数等の理由で,加筆修正や発表の取り消しをお願いすることがあります。ご承知おきください。

